2021年5月12日水曜日

文字がない。

文字がないので、無言で注意が促される感じがする。

文字って言葉なんだなあ。

場所は、男子用トイレ・・・「泉」の上部に貼られていました。



マスクをして、ただ両手を真横に伸ばす男女。

コロナ以前だったら、もうこれは「現代美術」に分類される貼り紙ですね。

文字説明がない・・・という所がポイントです。

しかし、今はこれがなんの目的でここにあるのかがわかる。

この時期だからこそ、文字がない というのも気持ちがいいなと思った。



アントニー = ゴームリーの彫刻を思い出す。

蛇足やけど。





2021年5月10日月曜日

こういう入れ子構造の鉢植えをたまに見かける。

画中画作中作のような構造、いわば「鉢中鉢」だ。

2021/05/10

2021年5月9日日曜日

京都四条で見つけた巨木。

ビルの壁から生えていた。

2016/05/02

急な用事ってあります。

どうしても休まなければいけない突発的な出来事があったのでしょう。

ここで具体的にその用事の内容を説明するとまたややこしい。


分かってはいるんですが、

「用事」って言う、言い回しになぜか引っかってしまう理由が自分にも分からない。

 

ようじ0【用事】

① しなければならない事柄。用件。用。「ちょっと―がある」「大切な―」「―を言いつける」「―をすます」

 

② 用便。「―を足す」

 

2016/05/08

 

足らないが・・・わかる。

2016/05/16

 

修理が必要・・・。

2016/05/17

このポスターを見てと思う人を募集している。

2016/05/22

 

リトグラフには手の込んだ製版作業がある。

最近はウオーターレスリトグラフを導入し、作業が簡単になったが本来は一度には覚えきれない製版の為の作業がある。

 

01/描画

02/アラビアゴムを塗る

03/乾かす

04/アラビアゴムを再び版面に塗りつけ、先に塗ったアラビアゴムを溶かす

05/乾いた布で拭き取る

06/乾かす

07/灯油で描画部分を拭き取る

08/乾いた布でチンクターを薄く塗る

09/チンクターが乾いたら流しで水洗いする

10/スポンジで版面に水を薄く与えながら製版インクを盛る

11/浮石棒・H液(整面腐食液)等で版面の汚れを取る。

12/版面を乾かし、ラズン(松ヤニの粉)を塗布する

13/ストンパウダーを塗布する

14/水を含ませたスポンジで拭き取る

15/アラビアゴムとH液(整面腐食液)を混ぜたHゴム液を塗る

16/薄く引き伸ばし乾燥させ、24時間そのまま安置する

 

というのが、製版作業だ。

ここで使われるのが「エッチゴム液」

エッチング、の「エッチ」なんですが、「ゴム」とくっつくとなんだか別のイメージが浮かんできて、どうもよろしくない。

でも授業では「ここでエッチゴム液を塗って・・・」とか説明をしないといけない。

ウオーターレスにしたのも、この恥ずかしい言葉を発したくなかったからでもある。(笑)

 

ちなみにウオーターレスリトグラフの製版作業は下記の通りである。

 

1/描画

2/灯油で溶かし柔らかくしたシリコンコーキングを版面に薄く塗る

 

以上である。

なんと簡単な作業だろう。

 

2016/05/27


 

夜明けのお食事。

[写真・1

貼り重ねての訂正について。

下の文字がはみ出て、多少見えていても構いません。

この場合、美しさや周りの景観とは関係なく、こちらの言いたいことさえ伝わればそれで良いからです。

情報さえ間違っていなければ、なんの問題もありません。


[写真・2]

掲示のように、127日に撤去されています。

そして、日付が「放置」されたまま、その上に貼り込まれています。


[写真・3]

アップ写真です。

かなりの数の放置テープです。

緑の日もある。

2016/12/13


 

 最後まで守り通す心意気。

2017/01/01

 

寒い日。

2017/01/23

 

 「全席禁煙です。」ではいけないのか。

 

「・・・になります」「・・・となっております」という言い方が最近気になる。

 

ラーメンを頼んだら「味噌ラーメンになります。」と言ってテーブルに運ばれてきた。

思わず、「じゃああんた、ここで味噌ラーメン とやら になってちょうだい。」と心の中で口に出してしまった・・・というような気になりかたである。

2017/02/01

柔軟性が求められる。

いや、柔軟性そのものを鍛え、健康とダンスに活かす能力が問われているのだ。

たぶん。

イラストの右手が、かなりきつい位置に描かれている。

しま模様の女性は柔らかい身体を持っている。

2017/02/06

ケンブリッジ大学の研究かどうか未確認です。

しかし、ちゃんと読めてしまった。

 

いや、読なめい人もいる かもれしません。

「校正」を仕事に してるい人、あいるは そういう能力に長けた人には読めないような気しもます。

2017/02/23

 


しばらく前まで「手作りお惣菜 はなちゃん」が営業していた。

昼食時に前を通ることがあったが、どういうわけか はなちゃん の390円のお弁当を買わず終いだった。

ほどなく はなちゃん は閉店してしまった。

 

そしていつの間にか新しく「野菜たっぷり ヘルシー!! ちゃんぽんや 」が開店していた。

今度はお惣菜屋さんではなくて「食堂」の体をなすお店だ。

はなちゃんの「はな」の文字が赤いスプレーで消されていた。

塗料が垂れている。

ちょっとホラーだと思う・・・。

 

そして「ちゃん」だけ残して「ぽんや」とイメージの連鎖を行っている。

「ちゃんぽんや」をサブリミナル効果的に操作しているのかもしれない。

2017/03/17

 

意味不明は心に残る。

説明なんか聞きたくない。 

言葉 が 尽きる。

車道なのに干し物がしてあった。

自転車なのに干し物台になっていた。

 

「道  信子」

「の 峰子」

 

タイヤの破損が気になる・・・。
 

中が改装中(天王寺)らしい。

露出度の高い女性写真と、男の靴が二足ある。

 

醤油かソースか・・・ラベル記載の無い食堂。

常連だけがわかるシステムを採用している。

 

この写真はクリニックモールの宣伝目的ではありません。

「高いわクリニック」と読んでしまった。

またしても誤読。

最近多いなあ、誤読。

 

3枚広告が貼ってあったが、みんな申し合わせたようにひらがな表記だ。

 

たかいわ

こめだ

あがら

 

「あがら」の意味はなんなのだろう。

あがらとは・・・・。

和歌山弁辞書で調べたら、「私達」という意味があるようだ。

ということは、「私たちの薬局」ということかな。

うーん、店長は和歌山県出身かもしれない。

 

ジェームスとスミスは似た顔をしている、と外国人である日本人は思ったりする。

山田君と渡辺君・・・、なんだ一緒の顔じゃないか・・・とジェームスたちは思ったりもする。

何か怒ってる・・・?
 

背筋がピンと伸びている ↑ 。

文字が横に流れる電光掲示板のような看板。
 

清水歯科の低い位置と、斜め具合が新鮮だ。
 

ひげづら。
 

足を広げて壁に向かうと「立ち小便」に見える。
 

酸性雨」って、よく話題になっていましたが最近は聞かないな。
PM2.5」っていうのもニュースにならなくなってきた。
古くは「光化学スモッグ」というのもあったけどそれも死語になったような気がする。
そういう怖いものが解決されて無くなって、平和になったかというとそうではなくて・・・それ以上の脅威が生まれて、小さいことを気にしておれない状況なのかもしれない。
コロナの猛威がよい例です。
地球温暖化放射能問題もそうだね。
で、この彫刻ですが・・・。
怖いです。
地球のような球状のものが溶け始めています。
いわゆる酸性雨の仕業です。
作品の持つ本来の意味が喪失し、別の表現がここに出現していますね。
いわば酸性雨による加筆です・・・。
まあ、それはそれとして、この場合人間はなぜ裸なのでしょう。
どうしてパブリックな場所の「彫刻」は裸が多いのか・・・。
僕にはよく分かりません。
「街の彫刻に服を着せよう運動」が必要だと、やんわり思う。

2021/05/09